開港当時、長崎では西洋人のことを「オランダさん」と呼び、外国人居留地の石畳の坂をすべて「オランダ坂」と呼んでいました。東山手・南山手それぞれの石畳に表情があり楽しめますが、活水女子大の前の坂は異国情緒があり特に有名です。
長崎の孔子廟は中国人が国外に建てた唯一のものです。孔子の弟子であった72賢人像が立ち並ぶ広場やきらびやかな屋根飾りは壮観です。奥の中国博物館には、遺跡が年代・王朝別にわかりやすく展示され、国宝級の皇室芸術品が常時展示されています。
料金:一般600円(高400円、小・中300円)
この天主堂は1864年、わが国最初の殉教者たち26聖人の霊をまつるために建てられたもので、正式には「日本26聖人殉教聖堂」といいます。日本に現存する最古の木造ゴシック様式の教会で、昭和8年に国宝に指定されました。
料金:一般600円(4/1より一般1,000円)
(中・高400円、小300円)
南山手方面は洋館が建ち並び、エキゾチックな雰囲気を感じさせます。そんな場所にグラバー園はあります。国指定重要文化財のグラバー邸、国指定文化財のリンガー邸・オルト邸。その周りは水と緑あふれる美しい庭園。長崎ならではの異国情緒が味わえます。
料金:一般610円(高300円、小・中180円)
明治38年に新設されたこの墓地には、明治維新の功労者トーマス・グラバーや、永井隆・緑夫妻が眠っています。幕末、海を渡ってやって来た中国・ポルトガル・フランス人の方々が長崎の地に骨を埋めた、静かでそれでいてエキゾチックな場所です。
1597年2月5日。秀吉の命により6人の外国人宣教師と、幼い子どもを含む20人の日本人信者がこの地で処刑されました。記念堂の2本の塔は天使の翼をイメージしたものです。長崎に原爆が投下された時は、この地まで火災が広がりました。